スーパーでの買い物、どれくらいで済ませますか?
消費する精神的なエネルギー、どれくらいですか?
私は1人だと15~30分で済ませますが、買い物に集中して効率よく回ろうとするので、それなりに疲れます。
最近は、スーパーのにぎやかさにしんどさを感じるようになり、ネットスーパーを常用するようになりました。
食料品の備蓄や保存などのことは記事にしましたが、買い物自体には触れていなかったため、こちらも記事にしてみたいと思います。
もくじ
必ず購入するもの
野菜
- 葉物野菜
小松菜やほうれん草、チンゲン菜あたりから1~2種類、キャベツは大体購入します。
季節により、白菜を選んだりもしますが、基本的にこの辺です。
必ず合計2~3種類は購入します。
小松菜などは意外と早くしおれてしまったりするので、すぐに処理する気力体力がない時は、ざく切りにしてジップロックに入れ、冷凍してしまいます。白菜も、そろそろ…と思ったら同様に保存します。 - 根菜
玉ねぎ・にんじんは比較的日持ちして何にでも使えるので、常備するようにしています。 - イモ類
主にじゃがいもです。安い時は長いもなども購入しますが、大体じゃがいもです。 - 実のなるもの
季節によりけりですが、ピーマンは買います。夏はきゅうり・かぼちゃ・なす率も上がりますね。 - その他
にんにくは疲労回復効果があるので、ここ2~3年は切らしたことがありません。
しょうがはチューブに乗り換えました。
きのこ類
しめじ、まいたけ、えのき、エリンギあたりから2種類ほどを購入します。
きのこ類のいいところは、そのままの状態で冷凍ができ、凍ったまま使用可能なところです。
うっかり使いそびれそうになったら、石づきを切り落としたり手でほぐしたりしてジップロックに入れて冷凍庫へイン!
栄養価が上がりますし、無駄にもなりにくいです。
肉
基本的に鶏ももと豚小間を冷凍庫に常備するようにしています。
鶏ももは3~5枚、豚小間は合計600gくらいでしょうか。
鶏ももは1枚ずつ、豚小間は100~150gずつくらいにしてラップで包み、ジップロックに入れています。
魚介類
旬の魚をなるべく取り入れるようにしています。
肉との割合は…3:7くらいでしょうか。
貝に関しては私しか食べないため、私の気が向いた時に買わせてもらってます。
好みの様子を見て購入するもの
ヨーグルト
食べる時と食べない時に波があるので、波が来た時に購入しています。
その時は大体ドライフルーツを合わせて購入し、一晩漬けこんで楽しんでいます。
納豆
これも波が来た時に購入します。
食べる時は食べるんですが、減らないときは本当に減りません。
賞味期限が近くなったら、冷凍庫に入れます。これ、便利です。
減り具合を見て購入するもの
インスタント・レトルト食品
- カップ麺
- スープ類
保存のきく食材
- 卵
- 瓶のトマトソース
- レトルトパウチの豆類
サラダやスープなどに足せるので、便利なんですよ。 - 粉末みそ汁
- ツナ缶
- 麺類
大体は、うどんとスパゲッティですね。うどんは乾麺と冷凍麺、両方用意しています。 - シーフードミックス
- ふりかけ系のご飯がすすむもの
- 海藻類
乾燥わかめや海苔、ひじきなどです。 - きざみ葱
冷凍保管用のケースを100均で買いました。
葱を購入したらすぐに刻んでこれに入れます。
買い方
店舗でもネットでも、基本的にいつも買う物以外は見ません。
惑わされたり悩んだりする時間とエネルギーが惜しいからです。
ただでさえ一気にいろんな視覚情報が入り込んでくるので、思っている以上に処理に疲れてしまうんですね。
なので店舗の売り場は把握していますし、底値も大体記憶していて、その付近で買えるものを中心に選びます。
ネットスーパーはいつも買うものをお気に入りフォルダに入れられるようになっているので、いつも買う商品はすべて登録しました。
買い物をする時は、その中から店舗と同じように底値と照らし合わせながら選んでカートに入れていきます。
その上で一時的に欲しいものなどは検索してカートに入れ、最後にざっと見直して金額を調整して終了です。
「どうしても無理!」なんて時用に、これを買っておけば何とかなるだろうという商品を登録したものもあると便利ですね。
大体、1回あたり4000~6000円くらいで月に4回前後+それとは別に足りない物を買ったりします。
余談ですが、ネットスーパーってどうしても多少割高になるんですよね。
その分に関しては、「楽ちん代」「省エネ代」と認識しています。お安い!
気を付けていること
2人で買い物に行ってあれこれ選びたい時は別として、日常のタスクとしての買い物なら極力時間をかけないことです。
幸い料理が好きなので、食材と気力体力があれば何かしらを作れます。
最初に選択肢をある程度に狭めておくことで、余計なことを考える隙を減らすようにしてみました。
服の制服化と似たような感覚かもしれません。
1つ考えていることとすれば、購入後に自分が疲労でシステムダウンした場合、なんとかできる食材であるかどうかでしょうか。
保存方法が分かっていれば夫に託すこともできますし、レシピを用意しておけば作ってもらうこともできます。
なので、変に下処理の多いものや手間のかかる食材は、元気のある時に購入するようにしています。
無料写真素材なら【写真AC】
アイキャッチ画像は、こちらからお借りしました。