先日アップした、お食事奮闘記。
早速気付きがあったので、まとめました。
追加したもの
キャベツとニンジン
調理過程は、こんな感じです。塩胡椒は、水分が逃げてしまうので、しません。
見えませんが、底ににんじんがいます。
粗熱が取れたら、小分けにしてラップに包んで冷凍します。
使っているのは、これです。
きのこ類
そのまま冷凍できるので、切ってジップロックに入れただけです。
気付いたこと
- ラップ問題
もやしを冷凍したのですが、ラップで包む際、もやしともやしの隙間にラップが入り込んでしまうと、解凍時にちょっと面倒くさかったです。
なかなかラップがきれいに除去できなくて…。
なので、隙間に入り込まないようにラップをぴっちりと張りながら包むとよさそうです。 - トマトソース問題
以前はタッパーに2つ分だけど過だったので気にならなかったのですが、少し多めに冷凍しようとなると、ラップでは厳しいな、と気付きました。
大きめのタッパーに、シリコンカップを詰めて小分けが一番よさそうです。
タッパーでもいいのですが、トマトソースの色が染みこんでしまうので…。
こんな感じのイメージです。
作ってみたもの
野菜ちゃんぽん
冷凍前のキャベツとニンジン、それから、冷凍しておいたもやしと中華麺です。
水を入れたお鍋に全部一気に入れてしまって、温まったらシャンタンを入れて味付けをしました。
味覇でもいいかと思います。
これは、土曜のお昼に母親がよく作ってくれたメニューで、大のお気に入りだったんですよね。
追加したいもの
- トマトソース
- 過熱したほうれん草
ゆでておいておひたしやスープにするもよし、炒めておいてパスタソースに入れるのもよし。
カレーやグラタン、トマトソースにも入れられます。
タッパーに入れて、上に卵を落として黄身に穴をあけてレンジでチンすれば、給食に出てきたあれもできますね。 - じゃがいも
千切りにして炒めたものがあったら、ホワイトソースと合わせてグラタンにいいなぁ…と。
マッシュポテトにしておけば、ポテトサラダも簡単にできそうです。 - えび・いか
野菜ちゃんぽんや焼きそば、焼うどんなどに使いたいです。 - あさり
味噌汁やパスタなどに入れたい。 - ホワイトソース
しっかりめに作っておけば、シチューやグラタンに。ドリアもできますね。
トマトソースがあれば、ご飯とソースをレンジでチンして混ぜる→ホワイトソースとチーズをのせてトースターで焼く、でOK!
気を付けたいこと
追加したいものでお分かりいただけると思うのですが、次々と派生していろんなものを保存したくなってくるので、本当に元気な時だけにとどめておきたいと思います。
疲れてしまっては本末転倒なので。