【2022】システム手帳に切り替えた話

2021年の8月半ばにほぼ日手帳のカズンに変えてから、しばらく経ちました。
最初はスタンプを押すのが楽しくて、月末に翌月分のスタンプをせっせと押していたのですが、だんだんとそれが億劫に…。
そして、もっと自分好みの手帳が欲しい!と、今年の5月、ついにシステム手帳に手を出しました。

初めてのシステム手帳

小学生時代に使っていたことはあったものの、本格的に使うのは初めてなシステム手帳。
夫が、合う合わないがあるから、とりあえず使ってみたら?と貸してくれたカバーを使って使ってみること1週間。
やっぱりリングが気になりはするものの、自分好みの手帳が使えるという楽しさには勝てず、数日で移行することに決定。
レザークラフトをかじっている夫に、好みの革でシステム手帳を作ってもらうことになりました。
出来上がったのが、これです。

A5システム手帳

ほぼ日手帳のカバーについているバタフライストッパーが便利でお気に入りだったので、このカバーにもつけてもらいました。

手帳の中身

年頭ページ

システム手帳 年頭ページ

この1年をどんな風に過ごしたいかをいつでも確認できるよう、まとめたページです。
年によって書き方が変わるかもしれないので、振り返りのページはフリーにしてみました。

イヤリーページ

システム手帳 イヤリー

このページには、過去に本で読んだ“旬間”という考え方を取り入れてみました。
年間目標をもとに、3ヶ月ごとの旬間目標を立てられるようにしています。
それに合わせて、色々書き込んでいく予定です。

マンスリーページ

システム手帳 マンスリー

よくあるマンスリーの上部分に、今度は1ヶ月ごとの目標を書き込める場所を作りました。
また、左右には、週ごとの目標と振り返りを書けるように。
年間目標の内容がちょっと大きすぎたかな?と思っても、週単位にまで小さくしていくと、やることのハードルは結構下がる気がします。

扉ページ

システム手帳 扉ページ

デイリーページの前に、扉ページを設けました。
月初にやりたいこと・やらないことを記入し、月末にその他の部分を記入します。
右側のページは、自分のコンディションを整えるのによさそうだなと、途中から組み込みました。
でも、書くまでに忘れてしまうことも多いので、これはと思った時に書き込み用にしています。

デイリーページ

システム手帳 デイリー

1日のログやタスク管理、目標の設定や前日の振り返りのページです。
右上の☆マークは、その時のやる気度に合わせて黄色のマーカーで塗っています。
今日の振り返りには、いろんな表情の入った貼ってはがせる気持ちシールをその日の気分に合わせて貼って、余ったスペースにその日の出来事なんかを書きます。
お天気のスタンプは、スタンプマルシェさんで購入しました。

created by Rinker
¥257 (2023/03/28 07:58:15時点 楽天市場調べ-詳細)

2ヶ月半使ってみて

自分の好みピッタリの手帳が存在するというのは、こんなにもテンションが上がるのかと言うくらい、手帳を開くのが楽しみになりました。
特に最初の1ヶ月は、手帳を開いて記入したいがために、何か予定ができないものかとそわそわしたりも…。
定期的に印刷してやらなければならないという問題はあるのですが、毎月スタンプを押したり、手帳の書き方に悩んだりという煩わしさからは解放されました!
また、私は今日/今週/今月も何もできなかった…となりがちな人間なのですが、毎日記録したものを読み返すことで、結構やってるじゃん!と自分を褒めることができるように。
この部分は、自分の中で結構大きなポイントになりました。
これからずっと使っていく上でまた改善したい点が出てくることもあるかもしれませんが、まずはこれでしばらく使ってみようと思います。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA