「無理!今日は何も作る気がしない!」
「お昼ご飯面倒くさいなぁ…」
なんて時に手軽に食べられるように、保存食を購入しました。
「栄養が…」「塩分が…」など気になることは多々ありますが、食べないよりは何かしらのエネルギーを摂取できたらOKということで。
購入したもの
シャンプーなども混じってますが、スルーしてください。
カップ麺
テッパンですね。
お湯を沸かしさえすれば短時間で食べられるので、ストックするようにしました。
夫も私も「調理も買い物もしたくない!」という時に重宝しています。
カップスープ
ほぼ私のお昼ご飯と化しています。
これもお湯を入れて混ぜるだけでできます。
色んな種類があるので3種類を2個ずつ購入して、その時の気分で好きなものを選べるようにしています。
レトルトスープ
コーンスープくらいしかないだろうと思っていたら、アスパラガスもあるんですね。
「作りたくないけど、それなりにちゃんとしたのを食べたい」という時に使用します。
冷たいままでも食べられるものもあるので、夏はもちろん、温めるのすら面倒という時にも使えます。
フリーズドライスープ
フリーズドライって、なんかよさそうじゃないですか?
レトルトスープと同様に、「もうちょっときちんとしたものを食べたい」という時に食べます。
罪悪感がちょっと薄れます。
鍋のつゆ
「野菜を切るくらいの気力体力はある」という時に便利なのが、鍋つゆ系です。
本当に様々な種類が売られているので、2~3種類用意しておけば、気分で選べるので「食べたい味がない」ということも減らせます。
また、1回作れば2人で2~3食はもつので(野菜追加あり)、「ちょっと数日は何もしたくないな」という時に使えます。
顆粒みそ汁
みそ汁をちょっとだけ作るのって、結構面倒なんですよね。
作り過ぎてしまって、冷蔵庫も空いてない…なんてこともよくあります。
これなら、お湯だけでOK!食べたい量を作れます。
冷凍しておいた野菜を入れれば、もう少し豪華にもできるので便利です。
そんな気力がない時は、もちろんこれだけでもOKです。
【作ったり】ADHD・ASDな私のお食事奮闘記【全く作らなかったり】
野菜の保管方法はこの記事に書いています。
保管方法
こんな感じで、100均で買ってきたカゴに入れてしまっています。
以前は直置きしていたのですが、後ろに落っこちてしまったり、後ろのものを取るのに苦労したりしていたので購入しました。
ここに入る分だけあれば十分なので、量の目安にもなります。
緊急時の保存食としても使えるのが嬉しいですね。
購入して
その時の“面倒くさいレベル”に合わせて色々選べるので、ご飯を抜いてしまうということは減りました。
もちろん意識している部分もあるのですが、それより何より、すぐに食べられるものがあるということが大きいみたいです。
好きな味を選べるので、「何があったかな…?あの味なら食べられそうかも?」という風に、気分と相談できるのもよかったです。
調べてみると、無添加の商品なども色々あるみたいなので、余裕が出たらもう少しこだわってもいいかなと考えています。